こんにちは、講師のRitsukoです。

音楽理論の「基本のキ」の第3弾!
今回は曲を作る上でも、理解する上でもとても大事な「コード」について解説したいと思います。

第1弾【音楽理論 基本の『キ』〜スケール 編〜】
第2弾【音楽理論 基本の『キ』〜音程・調 編〜】

曲を作ろう!と思った時、音楽の知識や経験がなくても、なんとなくメロディは思い浮かぶという方は多いかと思います。
しかし、コードとなるとそうはいきませんね。難しそうに感じますが、仕組みを知ってしまうと以外とシンプルです。

コード(和音)てどうやって作るの?

もっともシンプルなコードは、音を3つ重ねた和音「3和音」です。
全てのコードには基準とする音があります。それを「根音(Root/ルート)」と言います。
そのルートに音を積み重ねていくのですが、そこにルールがあります。
基本的に、コードは音階を一つ飛ばしで積み重ねていきます。

例えば、長音階をベースにしてコードを作る場合。

長音階《ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド》

「ド」をルートにする:ド・ミ・ソ   C
「レ」をルートにする:レ・ファ・ラ  Dm
「ミ」をルートにする:ミ・ソ・シ     Em
「ファ」をルートにする:ファ・ラ・ド F
「ソ」をルートにする:ソ・シ・レ  G
「ラ」をルートにする:ラ・ド・ミ  Am
「シ」をルートにする:シ・レ・ファ Bm−5

ハ長調の長音階をベースにした場合の3和音はこの7つが全てとなります。

コードネームはポピュラーの世界ではアルファベットを使います。
《ドレミファソラシド》の順に《C D E F G A B C》となります。
コードネームはルートになる音のアルファベットです。

始め慣れるまでは、《C D E F G A B C》とメモ帳にでも書いてその上に《ドレミファソラシド》と書いて覚えてしまいましょう。

ハ長調の長音階をベースにしたコードをよく見ると、「アルファベット1つだけのもの(メジャー)」と、横に「m(マイナー)」と書かれたものがほとんどですね。
「Bm−5」は、ちょっと特殊なのでここでは割愛し、「メジャー」「マイナー」の2種類についてお勉強しましょう。

コードはたくさんあるように感じますが、実は加えられたり変化された音をそぎ落としてシンプル化すると、ほとんどがこの2種類「メジャー」と「マイナー」になるのです。

この2種類をしっかり自分のものにするとかなりの曲の伴奏ができますし、自分の曲を作れると言ってもいいでしょう。

それでは、
メジャーとマイナーはどう違うのか。

【メジャーコード】:音程が長3度短3度の組み合わせになります。
【マイナーコード】:音程が短3度長3度の組み合わせになります。

それでは、クロマトーンで見てみましょう。


※【ポジションマーク】
クロマトーンの唯一の目印として、階名の「ド」の上に黒丸の印があります。
1オクターブ間隔で印がついており、トランスポーズすることで、基準の音の変更が自在にできます。
※ディ(ド♯、レ♭)、メ(レ♯、ミ♭)、フィ(ファ♯、ソ♭)、ル(ソ♯、ラ♭)、セ(ラ♯、シ♭)

クロマトーンの音階の読み方は上の図のようになります。
縦列は連動していますので、同じ音となります。

【メジャーコードの場合】
例えば、Cのコード《ド・ミ・ソ》だと、

クロマトーンの指のフォームは、下図ようになります。

 

これがメジャーコードのフォームです。
演奏の時は、縦ラインに同じ音の鍵盤が3つあるので、指の長さに合わせたフォームで押さえます。
ルートを親指にすると良いでしょう。
親指を「ド」にしたら「C」のコードとなり、フォームはそのまま「ファ」にしたら「F」「ソ」にしたら「G」のコードとなるわけです。

【マイナーコードの場合】
例えば、Cmのコード《ド・メ・ソ》だと、

クロマトーンの指のフォームは、下図ようになります。

 

これがマイナーコードのフォームです。
親指を「ド」にしたら「Cm」のコードとなり、フォームはそのまま「レ」にすれば「Dm」のコード、「ラ」にすれば「Am」のコードとなるわけです。

ポイント!
メジャーもマイナーも3和音は1つ目と3つ目(両端)の音は同じです。
例えば、Cメジャーは「ド・・ソ」、Cm(マイナー)は「ド・・ソ」です。どちらも「ド」「ソ」は同じです。真ん中だけ半音変えれば良いと考えると簡単に感じると思います。

この2種類でかなりの曲が弾けるようになります。

応用編

ちょうど、クロマトーンアーティストの岩田よしえが、以前ブログで「クロマトーン簡単弾き語り!」の動画やブログをあげてくれたので、
そちらがとても参考になると思います。

【サザンオールスターズ:真夏の果実(クロマトーン弾き語り)】

ブログはコチラ→簡単!一週間で弾き語りができちゃいます♬

4和音でもっとオシャレにするには?

3和音が簡単にできてしまうと、欲が出てもっとオシャレにしたくなりますよね。
先ほどの3和音に、さらにもう一音、音階を一つ飛びにした音を加え、4和音にしましょう。

「ド」をルートにする:ド・ミ・ソ・    CM7(メジャーセブン)
「レ」をルートにする:レ・ファ・ラ・ Dm7(マイナーセブン)
「ミ」をルートにする:ミ・ソ・シ・     Em7
「ファ」をルートにする:ファ・ラ・ド・  FM7
「ソ」をルートにする:ソ・シ・レ・ファ   G7(セブン)
「ラ」をルートにする:ラ・ド・ミ・    Am7
「シ」をルートにする:シ・レ・ファ・ (Bm7-5)

4和音にすると、口M7、口m7と口7が主なコードの種類となります。

口M7(メジャーセブン)

例えば
CM7《ド・ミ・ソ・シ》:長3度+短3度+長3度の組み合わせ
になります。

クロマトーンで弾くと下記のようなフォームになります。
同じフォームで親指(ルート)を、
「レ」にすればDM7
「ミ」にすればEM7
となります。

⬜︎m7(マイナーセブン)

例えば、
Dm7《レ・ファ・ラ・ド》:短3度+長3度+短3度の組み合わせ
になります。

クロマトーンで弾くと下記のようなフォームになります。
同じフォームで親指(ルート)を
「ド」にすればCm7
「ミ」にすればEm7
となります。

◻︎7(セブン)

例えば、
G7《ソ・シ・レ・ファ》:長3度+短3度+短3度の組み合わせ
になります。

クロマトーンで弾くと下記のようなフォームになります。
同じフォームで親指を、
「ド」にすればC7
「レ」にすればD7
となります。

〈豆知識〉
ダイアトニックコード

長音階は「ダイアトニックスケール」とも言われていて、このダイアトニックスケールの音を使って作られた和音を『ダイアトニックコード』と呼びます。
例えば、ハ長調《ド レ ミ ファ ソ ラ シ》の曲の時、
CM7(ド・ミ・ソ・シ)やDm7(レ・ファ・ラ・ド)
はダイアトニックコードですが、
Cm7(ド・・ソ・)やDM7(レ・フィ・ラ・ディ
は、《ド レ ミ ファ ソ ラ シ》以外の音が含まれてるため、ハ長調のダイアトニックコードではないのです。
作曲経験が浅く、どうやってコードを付けたら良いかわからない人は、まず、キー(調)を1つ決めて、ダイアトニックコードを使ってトライするといいでしょう!

まとめ

さぁ、今回のシリーズ、音楽理論の基本の「キ」では、曲を作るために理解しなければならない【音階、音程、調、コード】について解説いたしました。

ところでみなさんは、何か楽器が弾けますか?
曲を作るには、自分で弾き語りができるという事がかなり必須の事となってきます。
おそらく、曲がちゃんと作れる人(メロディだけを鼻歌で作ってあとはアレンジャーさんに任せるというのは除く)でコード楽器(和音が奏でられる楽器、ピアノ、ギター、クロマトーン等)が何も弾けないという人はおそらくいないのではないかと思います。

なぜなら、曲を作るには、音楽や曲を理解する必要があり、音楽や曲を理解するには自分で演奏する事が一番の早道です。
曲を色々と演奏していると、音楽がいかにパターンの集まりであるかも理解できるでしょう。

しかし、もしあなたが子供でないなら、今からピアノやギターを始めるのは大変だなぁと思うかもしれません。
特に、ギターは始めるとすぐに「セーハ(バレーともいう)」という壁がやってきます。1本の指で6弦から1弦を押さえる奏法ですが、音が綺麗に鳴らないのです。また、調によっては弾きにくい曲も多いですよね。
それならばピアノを!と思っても、やはりハ長調の枠を出ると急に難しくなる・・。という方が多いのではないでしょうか。

そんな方は、
是非クロマトーンを検討してみてください。
「調」という壁もなく、少ないパターンでどんな曲も弾く事ができます。
コードをフォームで覚えるあたりはギターにも近いところもあって、丁度ピアノとギターの良いとこ取りをしたようなところもありますね。
今回ご紹介した、メジャーとマイナーの2種類でしたら、簡単な曲を早い方なら数時間で弾けちゃいます!!

今回は、コードについて基本形のみのご紹介でしたので、近いうちに転回系や、コードの進行など、弾き語りや作曲に役立つ情報をまたアップしたいと思います。
それでは!!また!!

クロマトーンwebサイト